本の記録

『The Long Game』を読んで最近の自分は目先の結果ばかり見てたことを反省しました

『The Long Game』を読んで最近の自分は目先の結果ばかり見てたことを反省しました

年間300冊以上読んでると1度読んで終わりの本が多いですが、年に数冊だけ再読したい本があります

昨日投稿した『DIE WITH ZERO』もそうですが、今回の『The Long Game』も数ヶ月に1度再読している本になります

すけ

『The Long Game』は、長期的な思考で続けることの大事さに気づかせてくれる1冊です

続けることで複利のように大きくなる

投資などで使われる「複利」という言葉があります

時間の経過とともに複利は威力を増し、行動を続けることでも大きな結果へとつながる力の一つとなります

あの有名なアインシュタインもこう言っています

複利は人類最大の発明

知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う

複利を「人類最大の発明」と言ったアインシュタイン。そのワケは?

この複利の力を活用することが大きな結果を出すことにおいてとても大事になります

そのためには、目先の結果ではなく、長期的な思考で物事に取り組むことです

私たちは、どうしても目先の結果に追われて長期的な思考で物事を考えられなくなっています

ただ、結果というのは徐々に出始めるのではなく、ある時期に一気に増えるものと本書では言われてました

暗い時期を乗り越えたときに手に入る報酬はだんだんと増えるのではない

ある瞬間に一気に増えるのだ

The Long Game

目先の結果に追われていたら、この大きな結果が出る前にやめてしまいます

少し前までの僕がそうでした…

興味を持って始めてみたものの短期的な結果ばかりしかみておらず、長期的な目標を持ってなかったために途中でやめてしまったことがたくさんあります

ブログもそうで、このブログも5つ目くらいになります(自分が興味を持ったらすぐに立ち上げてました)

いくつかのブログはいいところまでいったのですが、長期的な思考で結果を見てなかったこともあり、全部途中でやめてます(続けてればどうなってたのか…)

そんなこともあり、このブログは細く長く続けていくことを目標にしてます

最近気づいたのですが、ブログって自分の思考を整理するのにとてもいいんです

自分の言葉を綴っていくから自分のことが理解できますし、良い感情の整理になるので、心も落ち着いてきます

続けることの大事さ、複利の力の大きさをこのブログで示していきたいです

努力は複利のように大きくなる

一つずつ行動を積み重ねていけば、いつか驚くような結果を出せるだろう

The Long Game
すけ

読書記録も自分の思考の変化がわかるから書いてて楽しいです

自分の時間を見直して大切にしよう

何か結果を出したいと思った時、それに取り組む時間をどうつくるかが鍵になります

日々仕事に追われていると、目の前の仕事ばかりに時間を取られてしまい自分の時間がなくなってしまいます

なぜ、時間がなくなってしまうのか?

それは、「NO」という勇気がないからです

頼まれごとに対して全てに「はい」と言っていたら自分の時間がいくらあっても足りません

自分の時間を確保するためには「NO」という勇気が必要と書かれていました

忙しい人は自分の人生をコントロールできない人

他人の要求にばかり応えているとスケジュールがグチャグチャになる

The Long Game

結果を出すためには、それに取り組む時間をいかにつくり、その時間を増やせるかが大事になります

そして、その時間を結果を出したいものに集中させることです

成果を最大化するには最も大切な一つの目標に全集中したほうがいい

The Long Game

この言葉を見て反省しました

僕はいろんなもので結果を出したいと手を出していたので、どれも中途半端になっていました

ブログ、Instagram、Xなどなど…

ブログを同時進行で2つ作成していた時期もあるので全然一つの目標に向かって集中してなかったんですね

大事なの一つの目標に向かって集中することです

自分の時間、自分の人生をどう使うのか

意識的に選択すれば、あなたは巨大な力を手に入れることができる

The Long Game
すけ

まずは目標を一つ定めて結果を出そう

一つ結果が出ると他のことも結果が出やすくなるよ

長期の思考の偉大な力

では、長期の思考がなぜ大事なのかというと、長期の思考を持つことで困難なことがあっても途中で止めることがなく、大きな壁にも向かっていけるからです

長期の思考

「長期の思考」があれば、危機のときに助けになる

「長期の思考」は、最も大切な目標に向けて歩む力になる

The Long Game

私たちは何か壁にぶつかったり、困難なことがあると途中で投げ出したくなります

それこそ目先の結果ばかり見ていたら、続けることが嫌になってやめてしまいます

そこで長期の思考を持つことは、途中で投げ出さずに前に向かって進む力を与えてくれるのです

前に進む大きな力をくれる長期の思考を持つことが大事です

そして、その長期的な目標はとにかく大きな目標を持つことです

あえて極端な目標を立てることで、今の私たちから大きく成長することができます

あえて極端な目標を立てる

ロングゲームで大切なのは、「バカげた目標は、今だからこそバカげて見える」ということだ

「自分にとって究極の成功とは何か?」を考え、あえて「極端な目標」を立ててみよう

The Long Game

今の私たちの延長線上の目標を立てるのではなく、今の私たちの状態に関係なく、とにかく大きな極端な目標を立てましょう

極端な目標を立てることで見えてくるものがあります

そして、その目標は自分が好きで興味のあることにしましょう

頭で考えて「いいこと」をしようとしてもエネルギーは湧いてきません

心からエネルギーを感じて興味の持てることをすることで大きな力を得ることができます

意識ある目標に向かって努力しているときは目標そのものに力はない

日々の小さな努力を積み重ねられる自分の興味を最適化するなら「できそうなこと」ではなく「本当に興味があること」を目標にしよう

The Long Game
すけ

自分が好きなこと、興味があることで結果が出るのが自分にとっても幸せだよね

長期の思考はこれからの自分を変えていくうえでとても大事な考え方です

The Long Game』は何度も読み直してる1冊です

ぜひ読んでみてください

YouTubeでも紹介されてます

20代で読んでおきたいおすすめの自己啓発本

いまさらながら…PayPayを使い始めました!Marriott Bonvoyアメリカンエキスプレスプレミアムカード(MBAカード)からPayPay払いに変えた理由。

PayPayチャージで3%還元を受ける方法 – マイオットヴォンヴォイアメックスプレミアムカードとソフトバンクのまとめて支払いを活用

audible
amazon kindle unlimited